1-1 教材索引作成・公開の主旨
1-1-1

本索引は 公益社団法人日本詩吟学院の詩吟教材を対象とした 詩吟教材索引です

1-1-2

同好の方 特に初心者には お役に立てるのでは と期待して 本索引の公開を2005年4月に始めました

1-1-3

公益社団法人日本詩吟学院の普及版吟詠教本(漢詩編・和歌篇・俳句篇)・吟詠教本・和漢名詩の吟じ方・朗詠集・愛吟集・慶弔詩歌集・木村岳風詩歌集・カセットテープ・CDの音声教材などに収載された作品を 相互に関連づけると共に 外部教材でアクセント表記のある吟道範典および音階表示のある吟詠テキスト等に関連づけています 収録教材の詳細は 「5.収録教材一覧」をご覧下さい

1-1-4

個人用資料の公開であるため 慣行と異なった作品区分を一部行っています

1-1-5

いろいろなご意見・ご批判があると思われるが 内容の誤り等を含め 諸先輩のご指導をいただきながら 機会をみて改訂を試みたい

1-1-6

公益社団法人日本吟道学院の詩吟教材を対象とした索引を 別サイト「紫草亭」にて 2006年3月から公開しています

1-2 教材索引の主な更新記録
1-2-1 第6次(2015年05年05日付)改訂

俳諧歌撰(教本・CD)を収録
第53回夏季吟道講座(応用講座)教材(教本・録音テープ)収載作品を収録
第57回~第60回夏季吟道大学講座教材(教本・CD)収載作品を収録
現代名吟選第1集収載作品を収録
イラスト付絶句百選吟詠教本収載作品を収録
各索引ページのヘッド部分レイアウトをCSS化し 併せて「ご利用の前に」の説明もCSS化した

1-2-2 第5次(2011年05月05日付)改訂

吟詠教本俳句・俳文・俳諧紀行文・俳諧歌・近代詩篇・同CD収載作品を収録
第56回夏季吟道講座(基礎・応用講座)教材(教本・録音テープ)収載作品を収録
既存収録作品の点検修正、普及版吟詠教本を優先した作品枝番に付替実施
作品番号枝番の付替・統合に伴い 欠番となった作品番号が次のとおり 6点生じた
 0630、0634、0638、0640、0645、0770
吟詠教本俳句・俳文・俳諧紀行文・俳諧歌・近代詩篇の刊行に伴い 新体詩を近代詩と呼称変更

1-2-3 第4次(2010年05月10日付)改訂

吟詠教本和歌篇(上)(下)・同CD収載作品を収録
吟詠教本律詩古体詩篇(下)、新版愛吟集および日本のこころ日本のひびき(次世代に贈る)を収録
生誕110年年記念 近代吟詠の祖 木村岳風愛吟集 を収録
第55回夏季吟道講座(基礎・応用講座)教材(教本・録音テープ)収載作品を収録

1-2-4 第3次(2009年03月31日付)改訂

普及版吟詠教本漢詩編(一)~(三)・同CD収載作品を収録
吟詠教本律詩古体詩篇(上)および木村岳風詩歌集の収載作品を収録
第52~54回夏季吟道講座(基礎講座)教材(教本・録音テープ)収載作品他を収録
検索サイトから索引個別頁への直接訪問者が 索引全体を概観し易いよう 索引内リンクを充実
漢詩は 「本文(白文)」と「読み下し」が「表記」で異なる作品を 別個収録したため 収録件数が大幅増加

1-2-5 第2次(2006年02月05日付)改訂

アクセント表記付の(社)日本吟道学院の教材「吟道範典」第1~9巻に関連付
中国漢詩の七五調訳と三十一文字訳への関連付
Unicode(UTF-8)文字を使って、JISコードにない文字を表示可能とした

1-2-6 第1次(2005年04月29日付)改訂

作者別索引を追加公開

1-2-7 公開開始(2005年04月25日)

吟題別索引・吟じ出し別索引・作品番号別索引の各索引を公開開始
参考情報として 斎藤攻著「吟詠テキスト」該当ページを略号「線」を冠して表示
詩吟は口伝によるもので 音符で表現できるものではないが 斎藤攻氏の10線譜表現が 音の高さの相対的変化を学ぶのに 特に 初心者には参考になると 考えてのもの
<注>
按針亭管理人が 1995年に詩吟研修を再開した時から 詩吟教材相互関係資料があれば 自分のような初心者には役立つと思って 個人で入手した教材を基にデーターベース化を続け(社)日本詩吟学院岳風会の「和漢名詩の吟じ方」等の教本・録音テープおよび昭和30年代半ばに按針亭管理人が使用していた日本詩吟学院総本部の教本について 吟題・吟じ出し・作者等を入力し終えたのを機会に 個人用データベースの一部を公開したもの