| 番号 | 区分 | 形式 | 構成 | 作者(カナ) | 作者 | 吟題 | 吟じ出し | 吟詠普及 | 吟詠教本 | 教本A6判 | 其他教本 | 吟詠教音 | 其他教音 | 10線譜 | 吟道範典 | 漢詩訳 | 
| 0147-1 | 漢詩 | 七絶 | クウ カイ | 空 海 | 後夜仏法僧鳥を聞く | 閑林独坐す | 普2-003 | 詠2-002 | 漢3-003 | 吟絵-028 訳3-002 | C漢21-01 | T吟24B01 | 線1-027 | 範04-031 | ||
| 0147-2 | 漢詩 | 七絶 | クウ カイ | 空 海 | 後夜聞佛法僧鳥 | 閑林獨坐 | 普2-003 | 詠2-002 | 漢3-003 | 吟絵-028 訳3-002 | C漢21-01 | T吟24B01 | 線1-027 | 範04-031 | ||
| 0286-1 | 漢詩 | 七絶 | クザカ ゲンズイ | 久坂 玄瑞 | 遣懐 | 皇国の威名 | 普3-020 | 詠3-036 | 漢5-009 | C漢31-18 | ||||||
| 0286-2 | 漢詩 | 七絶 | クザカ ゲンズイ | 久坂 玄瑞 | 遣懷 | 皇國威名 | 普3-020 | 詠3-036 | 漢5-009 | C漢31-18 | ||||||
| 0373 | 漢詩 | 古詩 | 12句 | クサナギ エンセキ | 日柳 燕石 | 娑婆歌 | 縦い鉄鑊の | 愛-065 愛N-047 | T岳1B-14 | 範02-099 | ||||||
| 2121 | 漢詩 | 古詩 | 12句 | クサナギ エンセキ | 日柳 燕石 | 娑婆歌 | 縱呑鐵鑊 | 元2-092 | 元2-092 | T岳1B-14 | 範02-099 | |||||
| 0755 | 漢詩 | 七絶 | クサナギ エンセキ | 日柳 燕石 | 問盗 | 盗に問う何の心か | 応43-50 | |||||||||
| 0360-1 | 漢詩 | 五絶 | クサナギ エンセキ | 日柳 燕石 | 楠公を詠ず | 日東に | 普3-044 | 詠3-084 | 愛-035 | 吟絵-051 | C漢32-16 | 線1-107 | 範01-064 | |||
| 0360-2 | 漢詩 | 五絶 | クサナギ エンセキ | 日柳 燕石 | 詠楠公 | 日東 | 普3-044 | 詠3-084 | 愛-035 | 吟絵-051 | C漢32-16 | 線1-107 | 範01-064 | |||
| 0360-3 | 漢詩 | 五絶 | クサナギ エンセキ | 日柳 燕石 | 詠楠公 | 日本 | 普3-044 | 詠3-084 | 愛-035 | 吟絵-051 | C漢32-16 | 線1-107 | 範01-064 | |||
| 0094-1 | 漢詩 | 七絶 | クサバ ハイセン | 草場 佩川 | 山行同志に示す | 路は羊腸に入って | 普2-039 | 詠2-074 | 漢2-018 | 元2-018 吟絵-030 訳2-032 | C漢22-07 | T吟17A09 | 線1-028 | 範02-032 | ||
| 0094-2 | 漢詩 | 七絶 | クサバ ハイセン | 草場 佩川 | 山行示同志 | 路入羊腸 | 普2-039 | 詠2-074 | 漢2-018 | 元2-018 吟絵-030 訳2-032 | C漢22-07 | T吟17A09 | 線1-028 | 範02-032 | ||
| 2073 | 漢詩 | 七絶 | クサバ ハイセン | 草場 佩川 | 山行示同志 | 路入羊腸 | 元2-018 | 元2-018 | 線1-028 | 範02-032 | ||||||
| 0058-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | クスノキ マサツラ | 楠木 正行 | かへらじとかねて思えば | かへらじとかねて思えば梓弓 | 普2-105 | 詠2-162 | 漢1-086 | 元1-098 訳1-125 | C漢25-04 T漢19B05 | C松韻-05 T岳2B-03 | 線5-041 | 範01-130 | |
| 1159-22K | 和歌 | 短歌 | 外史漢詩 | クスノキ マサツラ | 楠木 正行 | かへらじとかねて思えば | かへらじとかねて思えば梓弓 | 普2-105 | 詠2-162 | 漢1-086 | 元1-098 訳1-125 | C漢25-04 T漢19B05 | C松韻-05 T岳2B-03 | 線5-041 | 範01-130 | |
| 2044-2K | 和歌 | 短歌 | 漢詩 | クスノキ マサツラ | 楠木 正行 | かえらじとかねて思えば | かえらじとかねて思えば梓弓 | 元1-098 | 元1-098 | C松韻-05 T岳2B-03 | 線5-041 | 範01-130 | ||||
| 0200-1 | 漢詩 | 五絶 | クッ プク | 屈 復 | 偶然の作 | 百金 | 普2-163 | 詠2-246 | 漢3-072 | 訳3-120 | C漢23-31 | T吟25A04 | 線2-087 | 範04-077 | 31訳-131 | |
| 0200-2 | 漢詩 | 五絶 | クッ プク | 屈 復 | 偶然作 | 百金 | 普2-163 | 詠2-246 | 漢3-072 | 訳3-120 | C漢23-31 | T吟25A04 | 線2-087 | 範04-077 | 31訳-131 | |
| 2284 | 漢詩 | 五絶 | クツ プク | 屈 復 | 偶然の作 | 百金 | 元4-065 | 元4-065 | 線2-087 | 範04-077 | 31訳-131 | |||||
| 0772 | 近代詩 | クニキダ ドッポ | 國木田 独歩 | 驚異 | ゆめと見るみるはかなくも | 基44-16 | T基44-A5 | 範05-137 | ||||||||
| 1104 | 和歌 | 短歌 | クボタ ウツボ | 窪田 空穂 | 鉦鳴らし | 鉦鳴らし信濃の国を行き行かば | 詠W2-090 | C和22-10 | ||||||||
| 0538-1 | 和歌 | 長歌 | クボタ ウツボ | 窪田 空穂 | 鎌倉懐古 | 鎌倉の幕府は何所 | 詠W2-092 | 朗-097 | C和22-11 T朗3-A01 | |||||||
| 0538-2 | 和歌 | 反歌 | クボタ ウツボ | 窪田 空穂 | 鎌倉懐古の歌の反歌 | 武士の亡びし跡の寂しきに | 詠W2-093 | 朗-098 | C和22-11 T朗3-A01 | |||||||
| 0039-1 | 漢詩 | 七絶 | クモイ タツオ | 雲井 龍雄 | 客舎の壁に題す | 斯の志を成さんと欲して | 普2-041 | 詠2-078 | 漢1-051 | 元4-024 訳1-074 | C漢22-09 T和1-B06 | T岳1A-09 C岳32-07 | 範04-038 | |||
| 0039-2 | 漢詩 | 七絶 | クモイ タツオ | 雲井 龍雄 | 題客舎壁 | 欲成斯志 | 普2-041 | 詠2-078 | 漢1-051 | 元4-024 訳1-074 | C漢22-09 T和1-B06 | T岳1A-09 C岳32-07 | 範04-038 | |||
| 2246 | 漢詩 | 七絶 | クモイ タツオ | 雲井 竜雄 | 客舎の壁に題す | 斯の志を成さんと欲して | 元4-024 | 元4-024 | T岳1A-09 C岳32-07 | 範04-038 | ||||||
| 0056-1 | 漢詩 | 七古 | 12句 | クモイ タツオ | 雲井 龍雄 | 棄児行 | 斬の身飢ゆれば | 普2-102 | 詠2-160 | 漢1-078 | 元1-074 訳1-118 | C漢25-03 T漢19B03 | T岳0B-01 T岳2B-10 C岳31-06 | 範01-106 | ||
| 0056-2 | 漢詩 | 七古 | 12句 | クモイ タツオ | 雲井 龍雄 | 棄児行 | 斬身飢 | 普2-102 | 詠2-160 | 漢1-078 | 元1-074 訳1-118 | C漢25-03 T漢19B03 | T岳0B-01 T岳2B-10 C岳31-06 | 範01-106 | ||
| 2039 | 漢詩 | 七古 | 12句 | クモイ タツオ | 雲井 龍雄 | 棄兒行 | 斯身飢 | 元1-074 | 元1-074 | T岳0B-01 T岳2B-10 C岳31-06 | 範01-106 | |||||
| 0973 | 漢詩 | 七絶 | クモイ タツオ | 雲井 竜雄 | 述懐 | 生きて生を聊んぜず | 元4-068 | T吟24B07 | 範04-080 | |||||||
| 2286 | 漢詩 | 七律 | クモイ タツオ | 雲井 竜雄 | 述懷 | 生きて生を聊んぜず | 元4-068 | 元4-068 | 範04-080 | |||||||
| 0040-1 | 漢詩 | 七絶 | クモイ タツオ | 雲井 龍雄 | 述懐 | 慷慨山の如く | 普2-042 | 詠2-080 | 漢1-052 | 吟絵-034 訳1-076 | C漢22-10 T和2-A01 | T吟06B03 T吟10B02 | 範08-107 | |||
| 0040-2 | 漢詩 | 七絶 | クモイ タツオ | 雲井 龍雄 | 述懷 | 慷慨如山 | 普2-042 | 詠2-080 | 漢1-052 | 吟絵-034 訳1-076 | C漢22-10 T和2-A01 | T吟06B03 T吟10B02 | 範08-107 | |||
| 2163-1 | 漢詩 | 七絶 | クロサワ チュウザブロウ | 黒澤 忠三郎 | 絶命詩(走筆作詩) | 呼狂呼賊 | 元3-026 | 元3-026 | 範03-039 | |||||||
| 2163-2 | 漢詩 | 七絶 | クロサワ チュウザブロウ | 黒澤 忠三郎 | 走筆作詩 | 呼狂呼賊 | 元3-026 | 元3-026 | 範03-039 | |||||||
| 0321-1 | 漢詩 | 五絶 | ケイ ケイシ | 掲 傒斯 | 暁に順城門を出で何太虚を憶う有り | 歩して出ず | 普1-124 | 詠1-208 | 漢5-090 | C漢13-23 T漢16A10 | ||||||
| 0321-2 | 漢詩 | 五絶 | ケイ ケイシ | 掲 徯斯 | 曉出順城門有懷何太虛 | 歩出 | 普1-124 | 詠1-208 | 漢5-090 | C漢13-23 T漢16A10 | ||||||
| 0327-1 | 漢詩 | 七律 | ゲン コウモン | 元 好問 | 湘夫人の詠 | 木蘭芙蓉 | 普1-187 | 詠1-276 | 漢5-101 | C漢16-16 T漢19A01 | 線4-022 | |||||
| 0327-2 | 漢詩 | 七律 | ゲン コウモン | 元 好問 | 湘夫人詠 | 木蘭芙蓉 | 普1-187 | 詠1-276 | 漢5-101 | C漢16-16 T漢19A01 | 線4-022 | |||||
| 0870-1 | 漢詩 | 五律 | ゲン ジン | 元 稹 | 獨游 | 遠地 | 詠R1-196 | |||||||||
| 0870-2 | 漢詩 | 五律 | ゲン ジン | 元 稹 | 独游 | 遠地 | 詠R1-196 | |||||||||
| 0824-1 | 漢詩 | 七律 | ゲン セイ | 元 政 | 艸山遠眺 | 蕞爾一廬 | 詠R1-010 | |||||||||
| 0824-2 | 漢詩 | 七律 | ゲン セイ | 元 政 | 艸山遠眺 | 蕞爾たる一廬 | 詠R1-010 | |||||||||
| 0069-1 | 漢詩 | 七絶 | ゲン ブ | 厳 武 | 軍城早秋 | 昨夜秋風 | 普1-099 | 詠1-158 | 漢1-102 | 訳1-150 | C漢12-25 T漢15A09 | |||||
| 0069-2 | 漢詩 | 七絶 | ゲン ブ | 嚴 武 | 軍城早秋 | 昨夜秋風 | 普1-099 | 詠1-158 | 漢1-102 | 訳1-150 | C漢12-25 T漢15A09 | |||||
| 0862-1 | 漢詩 | 五律 | ゲンソウ コウテイ | 玄宗 皇帝 | 幸蜀西至劍門 | 劍閣 | 詠R1-164 | |||||||||
| 0862-2 | 漢詩 | 五律 | ゲンソウ コウテイ | 玄宗 皇帝 | 蜀に幸して西のかた剣門に至る | 剣閣 | 詠R1-164 | 
