番号 | 区分 | 形式 | 構成 | 吟題 | 吟じ出し | 作者 | 吟詠普及 | 吟詠教本 | 教本A6判 | 其他教本 | 吟詠教音 | 其他教音 | 10線譜 | 吟道範典 | 漢詩訳 |
1001-1 | 漢詩 | 七古 | 6句 | 秋夜曲 | 一朶疏花 | 橋本 蓉塘 | 詠R2-086 | ||||||||
1001-2 | 漢詩 | 七古 | 6句 | 秋夜の曲 | 一朶の疏花 | 橋本 蓉塘 | 詠R2-086 | ||||||||
1002-1 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 春雪歌 | 春雪餘臘雪 | 梁田 蛻巖 | 詠R2-090 | ||||||||
1002-2 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 春雪の歌 | 春雪臘雪を余し | 梁田 蛻巌 | 詠R2-090 | ||||||||
1003-1 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 失題 我有千絲髪 | 我有千絲髪 | 西鄕 南洲 | 詠R2-094 | ||||||||
1003-2 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 失題 | 我に千糸の髪有り | 西郷 南洲 | 詠R2-094 | ||||||||
1004-1 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 嵐山逢春樵道人 | 欲問長生訣 | 菊池 溪琴 | 詠R2-098 | ||||||||
1004-2 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 嵐山にて春樵道人に逢う | 長生の訣を問わんと欲すも | 菊池 渓琴 | 詠R2-098 | ||||||||
1005-1 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 感時事 | 抛鋤 | 清浦 奎吾 | 詠R2-102 | ||||||||
1005-2 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 時事に感ず | 鋤を抛ちて | 清浦 奎吾 | 詠R2-102 | ||||||||
1006-1 | 漢詩 | 古詩 | 8句 | 鴻門高 | 鴻門高 | 秋山 玉山 | 詠R2-106 | ||||||||
1006-2 | 漢詩 | 古詩 | 8句 | 鴻門高 | 鴻門高し | 秋山 玉山 | 詠R2-106 | ||||||||
1007-1 | 漢詩 | 古詩 | 8句 | 詠四十七士 | 若使無茲事 | 阪井 虎山 | 詠R2-110 | 範06-114 | |||||||
1007-2 | 漢詩 | 古詩 | 8句 | 四十七士を詠ず | 若し茲の事無からしめば | 阪井 虎山 | 詠R2-110 | 範06-114 | |||||||
1008-1 | 漢詩 | 古詩 | 8句 | 憶雲井龍雄 | 墨田花可醉 | 谷 干城 | 詠R2-114 | 範06-118 | |||||||
1008-2 | 漢詩 | 古詩 | 8句 | 雲井竜雄を憶う | 墨田の花は酔うべく | 谷 干城 | 詠R2-114 | 範06-118 | |||||||
1009-1 | 漢詩 | 七律 | 覽照 | 鐵面蒼髯 | 蘇 舜欽 | 詠R2-120 | |||||||||
1009-2 | 漢詩 | 七律 | 覧照 | 鉄面蒼髯 | 蘇 舜欽 | 詠R2-120 | |||||||||
1010-1 | 漢詩 | 七律 | 戲答元珍 | 春風疑 | 歐 陽脩 | 詠R2-124 | |||||||||
1010-2 | 漢詩 | 七律 | 戯れに元珍に答う | 春風疑うらくは | 欧 陽脩 | 詠R2-124 | |||||||||
1011-1 | 漢詩 | 七律 | 安樂窩中吟 | 安樂窩中 | 邵 雍 | 詠R2-128 | |||||||||
1011-2 | 漢詩 | 七律 | 安楽窩中の吟 | 安楽窩中 | 邵 雍 | 詠R2-128 | |||||||||
1012-1 | 漢詩 | 七律 | 葛溪驛 | 缺月昏昏 | 王 安石 | 詠R2-132 | |||||||||
1012-2 | 漢詩 | 七律 | 葛渓の駅 | 欠月昏昏として | 王 安石 | 詠R2-132 | |||||||||
1013-1 | 漢詩 | 七律 | 初到黃州 | 自笑平生 | 蘇 軾 | 詠R2-136 | |||||||||
1013-2 | 漢詩 | 七律 | 初めて黄州に到る | 自ら笑う平生 | 蘇 軾 | 詠R2-136 | |||||||||
1014-1 | 漢詩 | 七律 | 催租行 效王建 | 輸租得鈔 | 笵 成大 | 詠R2-140 | |||||||||
1014-2 | 漢詩 | 七律 | 催租行 王建に効う | 租を輸して鈔を得しに | 笵 成大 | 詠R2-140 | |||||||||
1015-1 | 漢詩 | 七律 | 遊山西村 | 莫笑農家 | 陸 游 | 詠R2-144 | 基55-40 | T基55-B4 | 線4-064 | 範06-150 | 75訳-032 | ||||
1015-2 | 漢詩 | 七律 | 山西の村に遊ぶ | 笑う莫かれ農家の | 陸 游 | 詠R2-144 | 基55-40 | T基55-B4 | 線4-064 | 範06-150 | 75訳-032 | ||||
1016-1 | 漢詩 | 七律 | 金陵驛 | 草合離宮 | 文 天祥 | 詠R2-148 | |||||||||
1016-2 | 漢詩 | 七律 | 金陵駅 | 草は離宮を合み | 文 天祥 | 詠R2-148 | |||||||||
1017-1 | 漢詩 | 七律 | 初到建寧賦詩 | 雪中松柏 | 謝 枋得 | 詠R2-152 | |||||||||
1017-2 | 漢詩 | 七律 | 初めて建寧に到り詩を賦す | 雪中の松柏 | 謝 枋得 | 詠R2-152 | |||||||||
1018-1 | 漢詩 | 七律 | 岳鄂王墓 | 鄂王墳上 | 趙 孟頫 | 詠R2-156 | |||||||||
1018-2 | 漢詩 | 七律 | 岳鄂王の墓 | 鄂王の墳上 | 趙 孟頫 | 詠R2-156 | |||||||||
1019-1 | 漢詩 | 七律 | 月夜 | 萬里中秋 | 王 陽明 | 詠R2-160 | |||||||||
1019-2 | 漢詩 | 七律 | 月夜 | 万里の中秋 | 王 陽明 | 詠R2-160 | |||||||||
1020-1 | 漢詩 | 七律 | 秋柳 | 秋來何處 | 王 士禎 | 詠R2-164 | |||||||||
1020-2 | 漢詩 | 七律 | 秋柳 | 秋来たりて何れの処か | 王 士禎 | 詠R2-164 | |||||||||
1021-1 | 漢詩 | 五律 | 悼亡 | 毎出身如夢 | 梅 堯臣 | 詠R2-168 | |||||||||
1021-2 | 漢詩 | 五律 | 悼亡 | 出づる毎に身は夢の如く | 梅 尭臣 | 詠R2-168 | |||||||||
1022-1 | 漢詩 | 五律 | 跋子瞻和陶詩 | 子瞻謫嶺南 | 黃 庭堅 | 詠R2-172 | |||||||||
1022-2 | 漢詩 | 五律 | 子瞻が和陶詩に跋す | 子瞻嶺南に謫せらる | 黄 庭堅 | 詠R2-172 | |||||||||
1023-1 | 漢詩 | 五律 | 夜坐有感 | 秋堂天氣清 | 朱 熹 | 詠R2-176 | |||||||||
1023-2 | 漢詩 | 五律 | 夜坐感有り | 秋堂天気清く | 朱 熹 | 詠R2-176 | |||||||||
1024-1 | 漢詩 | 五律 | 雁蕩寳冠寺 | 行向石欄立 | 趙 師秀 | 詠R2-180 | 応52-46 | ||||||||
1024-2 | 漢詩 | 五律 | 雁蕩宝冠寺 | 行きて石欄に立てば | 趙 師秀 | 詠R2-180 | 応52-46 | ||||||||
1025-1 | 漢詩 | 七古 | 6句 | 漁翁 | 漁翁夜傍西巖宿 | 柳 宗元 | 詠R2-184 | ||||||||
1025-2 | 漢詩 | 七古 | 6句 | 漁翁 | 漁翁夜西巌に傍うて宿す | 柳 宗元 | 詠R2-184 | ||||||||
1026-1 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 薊丘覽古 | 南登碣石館 | 陳 子昂 | 詠R2-188 | 線4-102 | |||||||
1026-2 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 薊丘覧古 | 南のかた碣石館に登り | 陳 子昂 | 詠R2-188 | 線4-102 | |||||||
1027-1 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 子夜呉歌 | 長安一片月 | 李 白 | 詠R2-192 | 基41-10 | T基41-A2 T吟06A02 |
線4-128 | 範06-156 | 75訳-130 31訳-326 |
|||
1027-2 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 子夜呉歌 | 長安一片の月 | 李 白 | 詠R2-192 | 基41-10 | T基41-A2 T吟06A02 |
線4-128 | 範06-156 | 75訳-130 31訳-326 |
|||
1028-1 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 友人會宿 | 滌蕩千古愁 | 李 白 | 詠R2-196 | 愛-116 愛N-098 |
31訳-014 | ||||||
1028-2 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 友人と会宿す | 滌蕩す千古の愁い | 李 白 | 詠R2-196 | 愛-116 愛N-098 |
31訳-014 | ||||||
1029-1 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 遊子吟 | 慈母手中線 | 孟 郊 | 詠R2-200 | 線4-120 | |||||||
1029-2 | 漢詩 | 五古 | 6句 | 遊子吟 | 慈母手中の線 | 孟 郊 | 詠R2-200 | 線4-120 | |||||||
1030 | 漢詩 | 古詩 | 4句 | 勅勒歌 | 勅勒の川 | 作者 不詳 | 愛N-103 | 範06-074 | |||||||
1031 | 漢詩 | 五絶 | 竹里館 | 独り坐す | 王 維 | 愛N-104 | 線2-082 | 範06-097 | |||||||
1032 | 漢詩 | 七絶 | 漢江 | 溶溶漾漾 | 杜 牧 | 愛N-106 | 線2-043 | ||||||||
1033 | 漢詩 | 七絶 | 自詠 | 独り高楼に上って | 呂 洞賓 | 愛N-107 | |||||||||
1034 | 漢詩 | 七絶 | 惠崇春江暁景 | 竹外の桃花 | 蘇 軾 | 愛N-108 | 75訳-188 | ||||||||
1035 | 漢詩 | 七絶 | 湘中 | 猿愁魚踊 | 韓 愈 | 基55-06 | T基55-A1 | ||||||||
1036 | 和歌 | 短歌 | 月のおもしろかりける夜 暁方によめる | 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを | 清原 深養父 | 基55-10 | T基55-A2 | ||||||||
1037 | 和歌 | 短歌 | 雪の降りけるをよめる | 冬ながら空より花の散りくるは | 清原 深養父 | 基55-12 | T基55-A3 | ||||||||
1038 | 和歌 | 短歌 | 「万葉読本」落葉より | つぼみより淡紅いろうすく咲きいでし | 今井 邦子 | 基55-22 | T基55-A5 | ||||||||
1039 | 和歌 | 短歌 | 「明日香路」以後 山の桜より 娘に | をみなごの優しさゆゑにこの我を | 今井 邦子 | 基55-24 | T基55-A6 | ||||||||
1040 | 漢詩 | 七絶 | 夢親 | 芳草萋萋 | 細川 平洲 | 基55-30 | T基55-B1 | 範06-038 | |||||||
1041 | 近代詩 | 「藤村詩抄」より 春は来ぬ | 春はきぬ | 島崎 藤村 | 基55-32 | T基55-B2 | |||||||||
1042 | 漢詩 | 五絶 | 梅花 | 牆角數枝梅 | 王 安石 | 基55-38 | T基55-B3 | 線2-081 | 範07-076 | ||||||
1043 | 漢詩 | 七絶 | 清平調詞 其二 | 一枝紅艷 | 李 白 | 応55-06 | T応55-A1 | 線2-067 | |||||||
1044 | 和歌 | 短歌 | 連吟 | 短歌連吟「一握の砂」より(いそがしき) | いそがしき生活のなかの時折りの | 石川 啄木 | 応55-10 | T応55-A2 | |||||||
1045 | 和歌 | 短歌 | 連吟 | 短歌連吟「一握の砂」より(君に似し) | 君に似し姿を街に見る時の | 石川 啄木 | 応55-10 | T応55-A2 | 線5-005 | ||||||
1046 | 和歌 | 短歌 | 連吟 | 短歌連吟「一握の砂」より(しみじみと) | しみじみと物うち語る友もあれ | 石川 啄木 | 応55-11 | T応55-A2 | |||||||
1047 | 漢詩 | 五古 | 12句 | 羌村 | 崢嶸 | 杜 甫 | 応55-30 | T応55-A3 | |||||||
1048 | 和歌 | 短歌 | 題知らず | 思ひつつ寝ればや人の見えつらむ | 小野 小町 | 応55-36 | T応55-B1 | ||||||||
1049 | 和歌 | 短歌 | 二条后の春宮の御息所と申しける時に、御屏風に龍田川 | ちはやぶる神代もきかず龍田川 | 業平 朝臣 | 応55-40 | T応55-B2 | ||||||||
1050 | 俳句 | 露の世は | 露の世は露の世ながらさりながら | 小林 一茶 | 応55-62 | T応55-B4 |